鉄道の父 井上勝
生涯を鉄道に傾け続けた山口県出身の男「井上勝」。東京駅丸の内口では、彼の銅像が今も鉄道を見守り続けています。

吾が生涯は鉄道を以って始まり、すでに鉄道を以って老いたり、まさに鉄道を以って死すべきのみ
井上勝は、長州藩士・井上勝行の三男として萩に誕生した。井上家は、1863(文久3)年の藩庁の移転に伴い、山口市小鯖に移転。この年20歳の勝は、初代内閣総理大臣となった伊藤博文らとともに密かにイギリスに渡った。帰国後、近代国家の礎を創ったこの5人の男たちは「長州ファイブ」とも呼ばれる。
イギリスでは、大学に通う傍ら、駅や鉄道を視察し、一度に多くの人や貨物を運べる鉄道の必要性を痛感した。明治元年に帰国し、明治5年には、日本初の鉄道「新橋~横浜間」を工事責任者として開通させた。その後、鉄道局長となり、「京都~大津間」は、初めて日本人だけの手で完成させた。
鉄道庁長官として東北線を敷設する際、広大な荒地を農場に変えようと念願し、岩手県の「小岩井農場」が誕生した。小岩井の「井」は井上勝の頭文字の「井」である。
明治43年、欧州鉄道視察中に病に倒れ、若き日に過ごしたロンドンで息をひきとる。享年68歳。
鉄道を愛し、鉄道に懸けた井上勝。彼の“思い”は、山口線を走るSLにも託されているに違いない。
鉄道の父 井上勝の生涯(1843〜1910)
1843年 (天保14年) | 長州藩士井上勝行の三男として萩市に生まれる。 |
---|---|
1858年 (安政5年) | 藩命で長崎に行き、オランダ人より兵学を学ぶ。 |
1863年 (文久3年) | 藩庁移転に伴い、井上家が山口市小鯖に移転。伊藤博文、井上馨、山尾庸三、遠藤謹助らとイギリスへ密かに渡航。(後に5人は「長州ファイブ」と呼ばれる。)ロンドン大学において鉄道と鉱山を学ぶ。 |
1868年 (明治元年) | イギリスより帰国。 |
1871年 (明治4年) | 鉄道頭となり、鉄道建設に携わる。 |
1872年 (明治5年) | 工事責任者として新橋~横浜間に日本初の鉄道を開通させる。 |
1880年 (明治13年) | 日本人だけで、逢坂山トンネルを開通させる。 |
1889年 (明治22年) | 新橋・神戸間(東海道線)を開通させる。 |
1890年 (明治23年) | 鉄道庁長官となる。 |
1891年 (明治24年) | 小岩井農場を開設する。上野~青森間(東北線)を開通させる。 |
1910年 (明治43年) | 欧州鉄道視察中、若き日に過ごしたロンドンで病死。享年68歳。 |
1914年 (大正3年) | 鉄道建設の功績を讃え、東京駅丸の内中央口に銅像が建立されている。 |